山形チェリ−紀行(番外編チェリ−ランド)
2005年5月5日 旅行昼食のため、三姉妹がお勧めの“チェリ−ランド”に向かった。“チェリ−ランド”とは今流行りの道の駅だ。でもここの道の駅、とても規模が大きい。土地が広いせいもあるのだろうが、とにかく駐車場も広く連休なのにあっさり入れた。かといって訪れる人が少ないわけではない。
屋台や出店や横長く並んだ店先には“だだ茶豆ソフト”や“さくらんぼソフト”など山形色豊かだ。そして一番目を引いたのは“玉こんにゃく”醤油で味付けされた玉型のこんにゃくが5ヶ串刺しにされて売っている。美味しそうに湯気の出る玉こんにゃくを頬張っている人も多い。
昼食は道の駅が経営しているレストランで摂った。食券を買う際にメニュ−前で皆で悩む。I先生と私はざる蕎麦、Yちゃんはもやしラ−メン、NちゃんとMちゃんはイチゴがこたえたらしく二人でいくら丼を分ける事になった。ふとみると“地ビ−ル月山”とある。先程の風景に癒された事もあってやや復活気味の私はすかさず頼んだ。
迎え酒とは良く言ったもの、妙に美味しい。お蕎麦も美味しい。でも運ばれてきたYちゃんのラ−メンをみて驚いた。壷みたいな器だ!以前北海道を旅行した時にやはり一人前の量に驚いた事を思い出した。北国の人は寒さに耐えるため熱量を蓄えるべくよく食べるのかな・・・と思った。
この場でとても感心した事があった。いくら丼が来て長女のNちゃんがMちゃんと分ける為、余分にもらった器によそっていた。見ていると「この位で良い?」とMちゃんに聞いている。Mちゃんが頷くとNちゃんは元々来た器をあげていた。中2と小4だから体格は違う。そして普通こんな時はお姉さんの方が元々きた大きな器を取ると思う。それを自分が小さな器を取り良い方を妹に渡すNちゃんの何気ない行動に感心した。と、同時にI家の教育方針が何となく見えた気がした。皆、このI家のような家族になってくれたら全国の教師と小児科医はどんなに嬉しいか・・・
食欲も満たされ、隣のトルコ館へ腹ごなしにいく。まだI先生は「このトイレの前でトルコ人のオジサンが売っていたシシカバブは美味しかった・・・」とぶつぶつ言っている。トルコ館の中には一般的なトルコ製品と昔の器などが飾ってあった。
しかしシシカバブを売るトルコオジサンは存在した。売れ行きが良かったのだろうか、トイレの前から屋根つきの屋台外へとランクアップしていた。嬉しそうにシシカバブを買うI先生。味見をさせて貰ったが確かに美味しい!ちなみにまた性懲りもなくトルコビ−ルを買って飲む私。
デザ−トは三姉妹がお勧めのJAが経営しているアイスクリ−ム。2本のビ−ルでややお腹が膨れ気味の私は辞退したが、沢山飾ってある色紙を見ているうちに食べたくなった。材料は様々、ここでも山形色いっぱい米・さくらんぼ・紅花など珍しいものがあった。随分並んで購入。私はラムレ−ズンと紅花にした。ちなみにここではビ−ルは売ってなかったので購入せず(当たり前)。
アイスクリ−ムを売っている場所にはさすがチェリ−ランド、さくらんぼの歴史が飾られていた。有名な“佐藤錦”の佐藤さんも写真が飾られていた。
山形を訪れた方は是非チェリ−ランドへ!!そしてトルコ人のオジサンが作るシシカバブを堪能してくださ〜い。
屋台や出店や横長く並んだ店先には“だだ茶豆ソフト”や“さくらんぼソフト”など山形色豊かだ。そして一番目を引いたのは“玉こんにゃく”醤油で味付けされた玉型のこんにゃくが5ヶ串刺しにされて売っている。美味しそうに湯気の出る玉こんにゃくを頬張っている人も多い。
昼食は道の駅が経営しているレストランで摂った。食券を買う際にメニュ−前で皆で悩む。I先生と私はざる蕎麦、Yちゃんはもやしラ−メン、NちゃんとMちゃんはイチゴがこたえたらしく二人でいくら丼を分ける事になった。ふとみると“地ビ−ル月山”とある。先程の風景に癒された事もあってやや復活気味の私はすかさず頼んだ。
迎え酒とは良く言ったもの、妙に美味しい。お蕎麦も美味しい。でも運ばれてきたYちゃんのラ−メンをみて驚いた。壷みたいな器だ!以前北海道を旅行した時にやはり一人前の量に驚いた事を思い出した。北国の人は寒さに耐えるため熱量を蓄えるべくよく食べるのかな・・・と思った。
この場でとても感心した事があった。いくら丼が来て長女のNちゃんがMちゃんと分ける為、余分にもらった器によそっていた。見ていると「この位で良い?」とMちゃんに聞いている。Mちゃんが頷くとNちゃんは元々来た器をあげていた。中2と小4だから体格は違う。そして普通こんな時はお姉さんの方が元々きた大きな器を取ると思う。それを自分が小さな器を取り良い方を妹に渡すNちゃんの何気ない行動に感心した。と、同時にI家の教育方針が何となく見えた気がした。皆、このI家のような家族になってくれたら全国の教師と小児科医はどんなに嬉しいか・・・
食欲も満たされ、隣のトルコ館へ腹ごなしにいく。まだI先生は「このトイレの前でトルコ人のオジサンが売っていたシシカバブは美味しかった・・・」とぶつぶつ言っている。トルコ館の中には一般的なトルコ製品と昔の器などが飾ってあった。
しかしシシカバブを売るトルコオジサンは存在した。売れ行きが良かったのだろうか、トイレの前から屋根つきの屋台外へとランクアップしていた。嬉しそうにシシカバブを買うI先生。味見をさせて貰ったが確かに美味しい!ちなみにまた性懲りもなくトルコビ−ルを買って飲む私。
デザ−トは三姉妹がお勧めのJAが経営しているアイスクリ−ム。2本のビ−ルでややお腹が膨れ気味の私は辞退したが、沢山飾ってある色紙を見ているうちに食べたくなった。材料は様々、ここでも山形色いっぱい米・さくらんぼ・紅花など珍しいものがあった。随分並んで購入。私はラムレ−ズンと紅花にした。ちなみにここではビ−ルは売ってなかったので購入せず(当たり前)。
アイスクリ−ムを売っている場所にはさすがチェリ−ランド、さくらんぼの歴史が飾られていた。有名な“佐藤錦”の佐藤さんも写真が飾られていた。
山形を訪れた方は是非チェリ−ランドへ!!そしてトルコ人のオジサンが作るシシカバブを堪能してくださ〜い。
コメント